お知らせNews

リバーマーケティングロゴ

~「函館港まつり 花火大会」を見に行ってきました。~

20130802港祭りの花火大会を見てきました。

8月1~5日で開催される港祭りの口火を切るのは毎年恒例の北海道新聞の花火大会です。

毎年、市内の老若男女が、「函館にこんなに人がいるのか?」というくらい函館湾付近に集結します。

今年は7月27・28日に行われたGLAYの野外ライブの影響か、例年より人が多い印象でした。

私は東京暮らしが長かったので、人ごみは慣れているのですが、函館であれだけの人の中に囲まれるというのは滅多にないことなので、「ここは東京か!」と錯覚してしまいます。

ふと考えると函館とか道南という地域は花火大会や夏のお祭りが多いような気がします。

7月の14日に行われた、函館新聞主催の花火大会。

GLAYの野外ライブと同じ日程で行われた七飯町大沼湖水祭り。北斗市夏まつり協賛花火大会。

8月の15日に行われる森町納涼祭。

8月の17日に行われる湯の川温泉花火大会。同日日程で行われる鹿部町海と温泉の祭。

私の知人もこのうちのどれかには必ず参加しています。

函館や道南の人にとっては、夏の花火というのは、小さいころから根付いている習慣のようなものなのかもしれません。

北海道新聞花火大会の昨年の人出が7万人で、函館市の人口は約28万人。

このデータがらも、いかに花火大会が市民にとって花火大会に愛着があるかが見て取れます。

前回のブログも似たような話が書いてあったと思いますが、こういったイベントはいかに市民の心の中に根付くかというのが重要だと思います。

28万人の函館市の四分の一の人間が1日のわずか数時間のために、一箇所に集結する。

この原動力とはなんなのか。新たなイベントを考える際、こういったところを突き詰めて考えていけばヒントが得られるかもしれません。

リバーマーケティングロゴ

大門商店街はGLAY一色

GLAY_20130726GLAYライブが行われる前日大門商店街にてクライアントとの打ち合わせが終わった19時過ぎ。

外がやけに騒がしいと思って近くを歩いていたら、グリーンベルトにたくさんの露店が軒を連ねていた。

どうやら明日・明後日のGLAYのライブにあわせた企画らしく、明日を本番に控えた地元民・観光客の高揚感を煽っていた。

市役所側では、今回のライブ公式グッズが販売されており、500人ほどのファンが列を連ねていた。

お目当ての商品の売り切れを心配する表情を浮かべるファン、無事に買うことができて安堵の表情を浮かべるファンなど、当日会場で見ることのできる風景を前日にも見ることができた。

今回のGLAYのライブのために、会場である緑の島は改修が行われた。

改修を経て、2万5000人の徴収を収容できる野外ライブの会場に生まれ変わったわけである。

今回のライブの収用人数と函館市の宿泊のキャパシティは「≒」で、ホテルはずいぶん前から満室状態に。

それだけに経済効果を期待する人も少なくない。

いろいろなことに言えるとおもうが、単発で行うことにはあまり意味がないと考える。

今回のGLAYライブを契機に、函館の緑の島が北海道野外ライブの聖地になり、毎年いろいろなアーティストによるライブなどが行われ、緑の島のイベントを市民の中に根付かせることが重要であると考える、

市民の気持ちがついてこないと、地域の盛り上がり、地域の協働という部分が弱くなる。東京オリンピックも世論的に言えばそうなのかもしれない。

大事なのは、一体感とかコンセプト・アイデンティティとか誇りとかそういった部分を共有できるかだと思う。

今後も永続的に市民のシンボル的な行事として函館の地に、緑の島での野外ライブが根付くことを切に願う。

リバーマーケティングロゴ

「わたしの体験したディズニー流リーダーシップ」セミナーに参加してきました

20130603リーダーシップを身につけるためには、自分があこがれるリーダーシップを持つリーダーに出会うことが重要であると、今回のセミナーの講師、有限会社香取感動マネジメントの社長、香取貴信氏がおっしゃっていました。恐怖・権力・ペナルティ。こういったもので部下を統制することは可能です。しかし、それは、部下の立場からすれば、その場だけ従っているだけで心のそこから動いていないのです。共感や感動を与えることができ、魅力的な上司であれば、部下は自主的に動くようになります。なぜなら、人は憧れている人の言うことは、自然に聞いたり真似したりするからです。

憧れを持ってもらう人にはどうしたらなれるのか。それは、尊敬できる人間をたくさん持つとなれると、香取さんはおっしゃっていました。すなわち、相手のいいところを素直に認めることができる人になれということです。

これは、自分の先輩に限ったことではなく、後輩でもいいわけです。

ずっと尊敬できる人間に会いたいと思っていた香取さんですが、なかなかそういう人に会えずにいました。それでも、会いたい会いたいと思い続けていれば必ず会えると先輩に教えられていた香取さんは、ついに尊敬できる人に会うことができました。それは、後輩キャストの方で、彼はトイレで用を済ませ手を洗い終えた後、自分が汚した洗面台をきれいに拭いていました。それに驚いた香取さんは、「おまえ、すげーな!!!」と思わず大声で言ってしまったそうです。後輩は、自分にとっては日常の所作に過ぎないことだったので、香取さんが何で驚いているかわからなかったようで逆に驚かれたようです。

香取さんは後輩であろうと、自分がすごいと思ったことは全て真似をしてみたそうです。真似をしてみて、自分に合わなければやめればいい。でも、いいと思ったら自分もやってみる。それが香取さんのスタンスでした。

そういった香取さんのスタンスが、後輩の気持ちを動かしたり、掴んだりするきっかけとなったのではないでしょうか。また、リーダーが自分たちの努力を見ていてくれることは、後輩たちのモチベーションになっていたのではないでしょうか。

また、香取さんは言葉の持つパワーにも言及していました。

言葉というのは、強大な力を持っている。だからこそ、決してマイナスの言葉は使わず、悪いことを注意したりネガティブな内容の会話をしたりする時でさえも、なるべくプラスの言葉で表現することが重要であるとおっしゃっていました。

このことを意識する前の香取さんは、ついつい相手を否定するような注意の仕方をしたり、上司に対しても、「はい。わかりました。でも・・・」(=お前はいつもYes,but…と言うねと、外国人の講師に揶揄されたこともあるそうです。)のように素直に受け入れることができていなかったと、自身を振り返っていました。しかし、このことを意識するようになってから、先輩や後輩に慕われるようになりました。それだけではなく、自身の毎日も楽しくなったとおっしゃっていました。
このような後ろ姿を、後輩たちに見せることこそ、リーダーシップなのだと思います。

「自分は若い人間だからまだまだ先輩に甘えてもいいや。」とか、「自分はリーダーという器ではないな。」と思って、ついついリーダーシップという言葉から自分を遠ざけているということはありませんか?私はありました。

しかし、どんなに若い人間でもどんなにリーダーという器でない人間でも、組織に身をおいている限り、組織やチームの大小こそありますがリーダーというポジションでリーダーシップを発揮していかなければならない場面は必ずやって来ます。

そういった場面で、先輩からも後輩からも慕われ、組織をひとつにしていける人間になりたいと私は思いました。そして、それは、私を含めて皆さんが考えているほど難しいことではないということがわかりました。できることの積み重ねや継続、ちょっとした発想の転換が大事なんだなということを学びました。
私の夢(ここでは言いませんが・・・笑)の実現には、今回学ばせてもらったリーダーシップは必要不可欠です。今回のセミナーは自分にとって本当に本当に有意義なものでしたし、久しぶりに心のそこから感動し共感しました。今回このセミナーに参加できたことが、後に自分を振り返るときにターニングポイントだったといえるように、学んだことを実践していきたいと思います。

リバーマーケティングロゴ

おとひめ昆布、頂戴しました

20130527今日は取引先のお客様との打ち合わせがありまして、その方のおうちにお邪魔しました。

帰り際、お土産に頂いたのが、この「おとひめ昆布」。
恥ずかしい話ですが、函館で暮らしていながら初めて目にしたものでしたので、「こりゃ、いけない!」とおもって簡単に調べてみました・・・

おとひめ昆布は旧椴法華村(2004年(平成16年)12月に函館市に編入)の特産品で、真昆布の1年物の事を指すそうです。1年物なので通常の昆布に比べて身が薄く、水で戻したものを手で持てば、手が透けて見えるくらいの薄さだそうです。
その薄い昆布が海の中でおとひめ様の羽衣のように、ゆらゆらと舞っていることから、おとひめ昆布という名前になったそうです。

おとひめ昆布は出汁用の昆布ではなく(出汁がとれないわけではないみたいです。)、そのまま食べる為の昆布のようで、昆布巻きやおでんなどにして食べるのが一般的みたいです。

おでん好きの私は、おとひめ昆布をおでんにして食べたいと思っています。週末の小さな楽しみができました(笑)

食べてみた感想を次回にでも報告できればと思っています。ですが、私が母の機嫌を損ねた場合、作ってくれない可能性もありますので、その点だけご了承ください(笑)。

地元の人間なのに、地元のことで知らないことがたくさんあるということに気付かされる機会が、最近特に多いです…これもお恥ずかしい話ですが…
しかし、若い頃と違うのが、そういったものに対して、「地元の人間としてそれ知らないのは恥ずかしいことだ!」とか、「おとひめ昆布の名前の由来って何だろう?」といった意識や感覚、前向きな疑問などを持てるようになってきました。

1つ1つが勉強です。それを知っていて損をすることより得をすることの方が絶対多いはず。そんなことを思いながら、物事に対して貪欲に、適度にがっついていこうと最近は思っています。

リバーマーケティングロゴ

函館市経済部主催の函館ブランドセミナーに参加してきました

20130522函館市経済部主催の函館ブランドセミナーに参加してきました。

5月21日、標記のセミナーに参加してきました。
演題は、世界に羽ばたく琉球紅茶の物語~地元農家との連携による沖縄県産「琉球紅茶」ブランドの確立~
で、沖縄ティーファクトリーの代表取締役社長の内田智子さんが講師を勤めていました。

ここで講師の内田さんと、内田さんの活動を簡単に紹介しますと、

内田さんは、スリランカを拠点に、紅茶の買い付け等に業務に携わっていました。
仕事の関係でたまたま沖縄に滞在していたとき、体調不良になっていしまい病院にいったところ、体調不良では無くお子さんを授かっていたことが判明。しかし、活動拠点であるスリランカは子供へ予防接種等が普及しておらず、5歳未満児の死亡率が日本の5倍という、子供を生んで育てる環境としては決して良いとはいえないもので、内田さんは子どもが5歳になるまでは、沖縄でこれまでと同様紅茶に関わる仕事を継続しながら育児をしていこうと決意します。

沖縄に住んで約1年が過ぎた頃、ふと訪れた北部の村の農地を見て、内田さんは驚きます。その土の色はスリランカの土と同じ赤土だったのです。その土は神様しか作れないとされており、紅茶に最適な土でした。さらに、沖縄の緯度は紅茶の名産地インドのアッサム地方と同じ北緯26度であることもわかり、沖縄は本格的な紅茶の生産に適した場所だということがわかったのです。

そこで内田さんは、本格的な国産高級紅茶の製造に着手していくことを決めます。よそ者の内田さんに対する周囲の風当たりや定植の失敗など、幾度の困難を乗り越え、琉球紅茶「月夜のかほり」が誕生します。

しかし、誕生したことがゴールではなく、内田さんの願いは世界的に琉球紅茶が認められること。そのために、紅茶文化の2大聖地といわれるイギリスとフランス、その中でもイギリスほど敷居が高くなく、大衆文化としての紅茶文化が根付いているフランスの方が、琉球紅茶が広く受け入れられ、様々な評価を聞けるという点や、そこで認められれば世界に認められたといっても過言ではないという点から、内田さんはフランスを選択し、フランスの専門家(ティーハンターと呼ばれる人達など)やセレブたちが集う品評会への参加を決意します。

そこで下された評価は、本場スリランカやインドで生産される紅茶に引けを取らないほどの高評価。すなわち、琉球紅茶がテロワール(生産地独特のかぐわしい香り)が認められ、沖縄をニューフロンティア(新しい生産地)を開拓するという内田さんの夢がかなったということです。

私が紹介するとなんとも幼稚な文章になってしまい、内田さんに申し訳ないのですが…
内田さんのお話から学んだこと。それは、自分で惚れ込んだものに対しての自信を持つこと。お金に代えられない価値をみんなで共有すること。仕事が形になったもの(成果物)が信頼を勝ち取るということです。

現状の私では、自分がどんなに惚れ込んだ物でも自信を持って押し出していくことはできないと思います。それは、他でも無く自分に経験がないからだと思います。つらいことも楽しいことも経験し、今後自分の惚れ込んだ物(情熱を注げるもの)に対して周りを巻き込みながら、成果を挙げていけるよう、一層努力をしていかなければならないと感じました。

写真は、今回のプロジェクトのコラボ企画商品として函館の洋菓子店「ペシェ・ミニョン」さんが開発した乳製品スイーツとそれをおいしく召し上がってための特別ブレンドティーの「函館ブレンド」になります。

リバーマーケティングロゴ

「函館山の歴史をめぐる~季節ごとの野の花を訪ねて~」 に参加してきました

201305215月16日に行われた、標記のプログラムに参加してきました。

このプログラムは、函館市地域交流街づくりセンター(通称:まちセン)が主催して行われているもので、函館山の登山コースを山野草や函館山33観音に着目しながら歩くというものです。

その案内人を務めているのが、藤島斉さんという方で、前回のコラムを読んでくださった方はわかるかと思いますが、その中で度々出てきた「知人」というのが、藤島さんなんです。

藤島さんは自然や花が大好きで、たまたま立ち寄った函館山で、出身の埼玉県であれば近郊の高山でしか見られない植物があたりまえのように咲き誇ってることに感動し、以来函館山はもちろん函館の街のとりこになり、現在はもう1つの活動拠点でもある大阪と函館とを、半月ずつ行ったりきたりしている生活を送っている方です(近いうち、函館に移住されるみたいです!)

藤島さんが制作した、函館山で見られる山野草を中心とした花を1冊にまとめた「花しるべ」という本を山歩きの参考書として持ち歩き、藤島さんのガイドのもと、山歩きを楽しむというのが、今回のプログラムの詳細になります。

その日の天気予報は雨だったのですが、やはり自分は運だけは持っているようで、当日は雲ひとつない快晴に。
出発前の私の気持ちを一言で表せば、「遠足の当日わくわくしているいい大人」というような感じで、わくわくが止まりませんでした。

いざ歩き始めても、わくわくしっぱなしで、藤島さんの紹介のもと花や植物、観音様についてしることができたり、参加者や他の登山者との会話や挨拶、ロープウェーではなく自分の足で登って見下ろす函館の景色、山の上で食べるお弁当のおいしさ。全てが新鮮で、まさに大人の遠足といった感じで、非常に楽しい時間を過ごすことができました。

参加者の方も50歳以上の方がほとんどだったと思うのですが、本当に函館山や花・植物が大好きな方ばかりで、決して楽ではない登山にも、弱音を吐くことなく、むしろ好奇心旺盛で、自分の方が元気をもらったような気がします。

なにより、藤島さんがほぼ無償で案内人を務めているという事に驚きました。こういった活動を展開するに当たっての藤島さんの思いや原動力など、今後色々と聞かせてもらえればと思います。藤島さん、ほんとうにありがとうございました。

その日の夜、車を運転した際に足がプルプルしたのは悲しかったです(笑)もっと登れるぜ!と思っていましたが、体は正直で、その日は帰ってすぐに寝てしました。

なお、次回の「函館山の歴史をめぐる~季節ごとの野の花を訪ねて~」は、6月16日(日)10:00~です。興味がある方がいらっしゃいましたら、函館市地域交流まちづくりセンター(0138-22-9700、担当:丸山さん)へ問い合わせてみてください。

リバーマーケティングロゴ

珍しい花の撮影をしに七飯町大沼に行ってきました

20130508みなさん、ゴールデンウィークはどのように過ごされましたでしょうか?
ここ道南・函館はすっきりしない天気の日が続き、特にゴールデンウィーク後半は強い雨が降り、外出が億劫になる天気でした。

そんな函館でしたが、ゴールデンウィーク前半はさほど天気も悪くなかったので、私は、お花が好きな知人に依頼されていた、とある珍しい花の撮影をしに七飯町大沼に行ってきました。

とある珍しい花とは、カタクリの花なんですが、花好きの方からすれば、カタクリの花なんで日本全国で見れるじゃないか!と思うかもしれません。
その通りです!皆さんが良く知っている薄紫色のカタクリであれば、日本全国で見ることができます。

しかし、今回僕が撮影してきたのは、白いカタクリの花なんです!
白いカタクリの花は、何万本に一本しか咲かない、ほんとうに貴重な花で、突然変異説や先祖返り説(親以前の祖先の形質が現れること)などが唱えられていますが、発現のメカニズムは明らかになっていません。

あいにく私は、撮影技術等は持ち合わせていませんでしたが、少し運を持っていたようで、今回は偶然にも白いカタクリの花に出会うことが出来ました。というか、タネを明かせば、前述の知人が、花好きの方々のネットワークによって、大沼で見れるという情報を入手していたので、言ってみれば白いカタクリが大沼で待ってくれている状況だったということですね!笑

また、私の地元・七飯町にこのようなすばらしい資源があることに驚かされました。
今回白いカタクリの花を撮影しに行った、七飯町大沼にある高橋山野草公園は個人の方の所有地で、その所有者の方が整備し、一般に開放している公園で、前述の知人の話によると、一般に自由に解放しているのにもかかわらず、見る方のモラルがきちんと守られている施設はほんとうに貴重であるということでした。

地元民として恥ずかしい限りですが、自分の知らない地元のよさに出会うことが出来て、非常に勉強になりました。そして、このようなすばらしいコンテンツを持っている地元を誇りに思います。
また、機会があれば、知人を紹介できればと思っています。

リバーマーケティングロゴ

平成24年度函館市就労等意欲喚起プログラム事業の終了報告会

終了報告会の写真昨日、平成24年度函館市就労等意欲喚起プログラム事業の終了報告会に行って参りました。

多くの企業・福祉団体の方々と、プログラムの参加者の方々が集まり、
このプログラムに対する想いを語ってくださりました。

私共は、このプログラムにおいてインターン生の方の受け入れと、
Word、Excelに関するパソコン教室を開催して参りました。
北海道の生活保護受給率は全国で2番目に多く、大変厳しい就労状況となっております。
このような世の中で、生活保護の方々の新しい就職のために、企業・団体が少しでも力を
添えて支援していくことは、社会的な意義を果たすためにも大変重要であると考えております。

プログラム参加者の方々の想いや、これから新しい就業先に進むに当たっての決意を聴き、
より一層私共も力になりたいと思うようになりました。

リバーマーケティングロゴ

渡島総合振興局主催の「道南 食のブランド化セミナー」

【縮小】道南 食のブランド化セミナー写真_20130228斉藤先週、渡島総合振興局主催の「道南 食のブランド化セミナー」に行って来ました。

阪急百貨店と東武百貨店の凄腕バイヤー2人が道南の食のブランド化について様々なアドバイスを残してくださいました。
中でも、私が深く感銘を受けたのは、商品開発をする際はターゲットを明確にし、そのターゲットについて徹底的に調べあげて商品に付加価値を持たせることが重要である、というお話でした。

これは私共も日頃からマーケティングを行ううえで常に意識していることであります。凄腕バイヤーと呼ばれるお二人でも、このマーケティングの基本を忘れることなく商品の選定に取り組んでいるのだという事を知り、深く感銘を受けました。

来たるべき新函館駅(仮称)の開業に向けて、私共も初心を忘れず、頑張って参ります。

リバーマーケティングロゴ

函館の「貧困問題」と自立支援を考える講演会

20130218先日、いつも親しくさせていただいております竹花郁子様が講演された、函館弁護士会主催の『函館の「貧困問題」と自立支援を考える~貧困の連鎖を断ち切るために~』にお邪魔してきました。

生活保護者の実情や、今後の自立支援について考えるいい機会だと思い参加させて頂きましたが、北海道の生活保護受給者率が全国2位という事実には驚きました。

現在、自立支援センター茜様で生活保護者の方々にボランティアでパソコン教室を開催しておりますが、今回の講演を受けて、より一層受講者の方々の社会復帰を願うようになりました。

社会保障の充実、雇用の拡大が進められることで、一日も早く貧困の連鎖が断ち切られることを祈っています。

お知らせ

News

カテゴリー

アーカイブ

リバーマーケティングロゴ

お問い合わせ

Contact

「売上を伸ばしたい」「営業組織を強くしたい」「仕事の効率を上げたい」など
すぐにでも改善したい課題をお持ちの事業者様は
リバーマーケティングまで、お気軽にご相談ください

電話でのお問い合わせは(平日10:00~17:00)

電話番号:0138-87-2260
メールフォームからのお問い合わせは(24時間受付)
お問い合わせフォームはこちら
ページトップへ