お知らせNews

リバーマーケティングロゴ

〔第3回〕五稜郭商店街振興組合の会議に参加

昨日は、五稜郭商店街振興組合の会議に参加させていただきました。

今回の会議は、過去2回開催した会議の最終回で、第2回の委員会の際にご提案させていただいた事業や方向性の中でも、委員からの賛同がより多く得られた、空き家・空き店舗を活用した「ゲストハウス」事業についての提案をさせていただきました。

ゲストハウスや、類似する点の多い「シェアハウス」「シェアオフィス」について、弊社も専門的な知識はほとんどゼロの状態でしたので、スキルアップの兼ねていろいろと勉強させていただきました。

勉強して理解できたことと、これまでいくつかの商店街様とお仕事をさせていただいたことで知ることができた「商店街の抱える問題点」とを融合し、たどり着いた答えは、商店街が実施するのであればゲストハウスの運営ではなく、シェアハウスの運営でした。

商店街は各個店の集合体なので、本業である個店の営業が最優先になります。ですので、事業をやるにしてもイベントをやるにしても、必ず「人手」の問題が出てきます。

接客や清掃といった「管理」が必要なゲストハウスを、商店街が運営するとなると、管理人が常駐しなければならず、その「人手」の部分が一番のリスクになると考えられます。

一方、シェアハウスは、一般のアパート・マンション同様に、管理人の常駐の必要がないため、商店街にとってリスクとなる「人手」の問題が解消されると考えました。

上記を踏まえ、その先進的事例や、市の助成金の活用可能性などについて、お話させていただきました。

その後の意見交換では、本町に事務所を借りているが賃料の問題で本町界隈からの移転を考えているといった、近年の商店街をとりまく厳しい状況に関するご意見もありました。さらに、こういった状況は1社2社の話ではないとのことでした。

それであれば、急ぎで取り組むべきなのは、ゲストハウスでもシェアハウスでもなく、シェアオフィスなのかもしれません。

本委員会の講師でもある株式会社KITABA・神長様は、シェアオフィスのあるビルの別フロアがシェアハウスだったり、ゲストハウスの運営会社がシェアオフィスに入居していたりと、「ゲストハウス」「シェアハウス」「シェアオフィス」を融合させた新しい形があってもよいのではとおっしゃっておりました。

今後、上記のような事業を計画する場合は、「商店街が実施する意味」や「商店街全体にどのような効果をもたらすことができるのか」を考える必要があると強く感じました。

%e5%a7%94%e5%93%a1%e4%bc%9a%e5%86%99%e7%9c%9f_%e6%a8%aa600

リバーマーケティングロゴ

〔第2回〕五稜郭商店街振興組合の会議に参加

昨日は、五稜郭商店街振興組合の会議に参加させていただきました。

 

今回の会議は、先月2日に開催した会議の2回目で、先日実施した五稜郭商店街のフィールド調査の調査結果を、出席していただいた委員の方への発表させていただきました。

今回の調査では、大学生3名にもご協力していだき、そのおかげで普段我々が意識していない観点から意見を述べてくれたり、学生ならではの意見が聞けたりと、大変有意義な調査であったと感じています。

特に、現代の大学生は、主婦の方が1円でも安い商品を探すのにスーパー各社のチラシを見比べるのと同じように、ホームページやSNS
などを駆使して、お店の価格帯や雰囲気、飲み放題の有無などを、事前に、それもかなり念入りに調べていることに驚かされました。

彼らにターゲットを絞って、情報を発信したり事業を展開したりということではありませんが、彼らを集客するためには、商店街も個店もホームページやSNS
が必要だと言えると感じました。

もちろん、こういったツールを活用して情報収集をしているのは、大学生だけではないと思います。ツールの特性を見極めて、ターゲットにあった周知の方法があるのではないかなと思います。(この点については、考察結果として組合へ提案させていただきました。)

さて、次回の会議では、上記のほかにも導き出された考察結果から、今後商店街として何を優先的に実施していくかを考え、事業計画案を策定し、それについて議論をする予定です。

 

事業の進捗については、また次回以降のブログで報告させていただきます。

20161021%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

 

リバーマーケティングロゴ

五稜郭商店街のフィールド調査を実施しました

前回のブログでも紹介させていただきましたが、五稜郭商店街振興組合の調査研究事業について、進捗がありましたので報告させていただきます。

 

先日、組合の亀井常務理事と学生3名を含む有志6名で、五稜郭商店街のフィールド調査を実施しました。

 

学生3名は、日ごろハンドボールで一緒に汗を流している北海道教育大学函館校のハンドボール部の学生で、以前からまちづくり活動に興味のあった3名です。

 

この3名は、「学生」の視点だけでなく、地元が函館ではない学生だったので、函館の人間である私たちや組合の役員の方が絶対に持っていない、「地元との比較」という視点を持っているという点で、非常に有意義な意見を提供してくれるのではないかと、期待しています。

 

この3名の学生は、現在一生懸命、調査結果をまとめてくれていると思います(笑)

 

どのような視点からの、どのような意見が寄せられるか、非常に楽しみです。

学生から寄せられた意見や、亀井理事、そして弊社スタッフの意見をまとめた結果等については、次回以降のブログで報告させていただきます。

 

20160925%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

リバーマーケティングロゴ

五稜郭商店街振興組合の会議に参加

先日開催されました、五稜郭商店街振興組合の会議に参加させていただきました。

本事業の目的は、上部組織に当たる北海道商店街振興組合連合会様から、五稜郭商店街が研究対象の商店街として選定され、弊社も常日頃お世話になっております、札幌の株式会社KITABA・神長様を外部講師として招き、会議やフォーラム等を実施し、商店街の現状認知や課題の把握を実施し、これからの商店街に必要な機能を備えるために、優先順位つけて取り組んでいくための、土台を作ることが目標です。

 

弊社においては学生とのフィールドワークやアンケート調査等を行わせていただきます。

会議の日は、大雨だったのですが、あいにくの悪天候になかでも、商店街には来街者の方々が目立っており、「こんな悪天候の中でも、人か来ている商店街なので、生き残っていける」という意見もありました。
裏を返せば、全国各地の商店街が疲弊している状況だからこそ、商店街の体をなして生き残るために、
「北海道新幹線の開業や全国的なインバウンドの増加。今こそ、自分たちで知恵を絞って、出来る事をやっていこう」と気持ちを新たにした、良いきっかけにもなりました。

まだ第1回の会議か開催されたばかりですので、今後の進捗状況については改めてブログで更新させていただきたいと思います。

 

五稜郭商店街会議写真

リバーマーケティングロゴ

函館港まつり〔ワッショイはこだて〕に参加してきました

函館夏の風物詩、「函館港まつり」が、今年も8月1日~5日の日程で開催されました。
弊社は、昨日4日の、ワッショイはこだて堀川・五稜郭コースに、五稜郭商店街振興組合の一員として参加させて頂きました。
函館の夏のイベントでは、函館新聞社主催の花火大会とと湯の川温泉の花火大会が集客力が高く、市民に根付いていますが、港まつりは函館の開港を記念して始まったお祭で、今年で157回目。市内で一番歴史があるのでお祭なので、知名度も規模も一番です。
中でも「ワッショイはこだて」は、市内の幹線道路に交通規制をかけ、各団体の山車を先頭にいか踊りをしながら闊歩する、まさに港まつりのメインイベントで、「踊る人」もそれを「見る人」も、一緒に楽しめるものになっています。
弊社は、「踊る人」でもなければ「見る人」でもない、山車の上から踊る人と見る人を「盛り上げる人」を担当しました。
山車に乗れることも滅多にないことですが、これだけの大人数を俯瞰で見れることもめったに無いことで、そのスケールに圧倒されました。
そして、一つのお祭にこれだけの市民が動く、1年に1度の函館の底力も感じることができました。

ただ、その一方で、大門コース・五稜郭コース、ともに翌日にボランティアの方が清掃をしてくださっていることを忘れてはいけないと思います。
沢山の人が集まるので、もちろんゴミもたくさん出ます。祭りの後の五稜郭にはたくさんのごみが散乱していました。
そういった方々が朝5時から集まって清掃してくださるお陰で、朝いつも通りに車で出勤出来たり、きれいな道を通勤出来たりするわけです。
沿道からお祭を応援してくださる市民の方々や、協賛金や当日の食事の提供をしてくださる飲食店や露店の皆様あってのお祭ともいえるので、偉そうには言えませんが、このような方々のお陰で、祭りが成り立ってるともいえると思うのです。
毎年の課題ではあると思いますが、食べたり飲んだりした後のごみの始末や、マナーの問題などにも、個人個人が向き合うことで、全体の改善を図っていきたいものです。

 

函館港まつり

リバーマーケティングロゴ

亀田福祉センター様でパソコン教室の講師をさせていただきました

7月26日・27日は、亀田福祉センター様主催の初級EXCEL講座の講師を務めさせていただきました。
過去数年にわたって、初級WORD講座の講師も務めさせていただいておりましたが、今回は初のEXCEL講座ということで、初心者の方でも受講していただけるように、初級のテキストを作成させていただき、講座に臨みました。

募集は「文字打ちができる方」ということだったようなのですが、やはり参加者の方のレベルには個人差があり、今回の講座の内容では物足りないという方から、マウスの操作もあまり自信がないという方までいらっしゃいました。
また、「文字打ちができる」=「WORDが多少使える」と、こちらで認識しており、「SHIFTキーを押しながら~」という説明も、分かる前提で話をしてしまい、「SHIFTキーはどこですか?」という方もいらっしゃり、改めて、レベルや修練度の線引きの難しさを痛感しました。
加えて、普段パソコンを日常的に使う我々の「当然」は、日常的に使わない方々にとっての「当然」ではないということも認識しなければいけないと思いました。
これはパソコン教室に限らず、お客様への説明や、友人との会話など、仕事でもプライベートでも、ついつい自分の日常や常識が、相手にとっても日常であり常識だと思って話を進めてしまうことと似ているなと感じました。
取引先の方や、友人は、「それって何の話?」と聞き返してくれますが、パソコン講座を受講している方々は何の話かも分からず、結果、わからないままになってしまうこともあり得ます。
もし次回も講師を務めさせていただくことになったら、この点に十分留意する必要があると感じました。

20160728ブログ

リバーマーケティングロゴ

あじさいフェスタ

7.24にトラピスト修道院隣の函館市民の森で行われたあじさいフェスタに行ってきました。
食べ物や野菜などの露店の他、あじさいの挿し木やリース作り体験、ゲームなどの催し物もあり、たくさんの人で賑わっていました。

主役のあじさいも綺麗にさいていて沢山の種類のあじさいを見ることができました。

でも、花より団子、最後は売店のソフトクリームを堪能して大満喫しました。

20160727ブログ2 20160727ブログ 20160727ブログ3

リバーマーケティングロゴ

大門松濤福祉まつりのお手伝いをさせて頂きました

7月23日(土)に、グリーンプラザで開催された「大門松濤福祉まつり」のイベントをお手伝いさせていただきました。
このイベントは、弊社がホームページを管理させていただいております、社会福祉法人函館大庚会様が主催されているイベントです。
函館大庚会様の特別養護老人ホーム「松濤」が、グリーンプラザに面していることから、施設利用者様やそのご家族がたくさん足を運んでおられました。
今年から、バザーも実施され、そちらのお手伝いをさせて頂きました。
バザーの開始は11時からだったのですが、開始時間前からお客様がお見えになり、販売時間を早めて応対しました。
中でも、中華系の外国人のグループが2~3組いらっしゃり、真剣な眼差しで品定めをし、バザー商品の価格(100~500円)でも値切り交渉やおまけを要求しているのが印象的でした。
インバウンドの増加の一端を、思いがけない形で感じる事となりました。

その他、五稜郭支援学校のバンド演奏、幼稚園児たちによるよさこいステージなども会場を盛り上げてくれ、
ご来場のお客様は、屋台や移動販売車で購入した食べ物を片手に、楽しいひと時を過ごされていました。

地域の皆さんが参加できるお祭り、地域に根差したお祭り、こういったものが、希薄になった地域の結びつきやコミュニティというものを存続させていていく上で、非常に重要だと思います。
来年度以降も、イベントを盛り上げるために、何らかの形で貢献できればと思っております。

 

blog_20160725a

リバーマーケティングロゴ

HAKODATE男爵倶楽部様との打ち合わせ

先日HAKODATE男爵倶楽部様と打ち合わせをさせていただきました。
「打ち合わせ」というよりは、観光にかかわる様々な点を「ご指導」して頂いたといったほうが正しいかもしれません。

昨年度の訪日外国人旅行者数は、一昨年度比で47.1%の増加し、1,974万人と過去最高を大幅に更新しました。
函館でも、函館を訪れる外国人旅行者数の増加は顕著で、堅調なアジアからの旅行者以外にも、最近では欧米系の旅行者が目立つようになってきました。
これには、3月26日に開業した北海道新幹線も影響しているようで、外国人旅行者が購入できる「JAPAN RAIL PASS」というJR各社の鉄道・バスが乗り降り自由の乗車券を購入し、
新幹線で行ける一番遠い駅を目指して来函する外国人旅行者も増加してきているようです。
点と点を最短で結ぶ飛行機と違い、線で結ぶ新幹線は、終点が遠ければ遠いほど、インバウンドの誘引効果は小さいといわれていますが、
北海道新幹線は、外国人旅行者の誘引にも一役かっていることがわかりました。

また、男爵倶楽部様では、北海道新幹線の開業によって、日本人の宿泊客の属性にも特徴的な変化をもたらしたようで、
新幹線の開業後は、宮城県からの利用が増加した一方で、青森県からの利用が減少したとのことでした。
北海道新幹線開業の影響で、東北新幹線・山形新幹線・秋田新幹線・北陸新幹線・上越新幹線・長野新幹線・北陸新幹線の停車する大宮駅周辺では、
企業の支店が増加しており、賃料も高騰しているとの報道もされていることから、南東北~関東の需要喚起に効果があったのかなと推察できます。
一方で、函館と昔から結びつきが強い青森からくる方にとっては、新幹線の時短効果よりも、
新函館北斗駅から函館駅の移動とそのための乗り換えに手間がかかり、時短効果よりも相対的な利便性の低下を訴えている方が多いとのことでした。

やはり、現場を知っている専門の方に話を聞くと、勉強になることが多いです。
勉強や読書が苦手な自分としては、こういった方から話を聞いて、感覚的に理解する方がはるかに得意です(笑)
様々な業種・業態のお客様に、様々な角度から、様々なご提案させていただくことが多いため、
専門的知識まではいかなくても、様々な分野について多少の知識を持っていることが、弊社としても強みになります。
今後も、実際に業務に携わっている方の生の声や、専門的なお話について、色々な皆様からお話を聞かせていただき、勉強させていただきたいと思っております。

 

HAKODATE男爵倶楽部様、お忙しい中ありがとうございました。

danshaku

リバーマーケティングロゴ

青森県振連様の総会にて講演をさせていただきました

5月11日に、青森県商店街振興組合連合会様の総会が行われ、その中で、弊社が企画室として参画させていただいております函館都心商店街振興組合の事業のうち、過去3か年分についてご紹介させていただきました。

講演依頼の際に、インバウンドに関する取り組みをメインでお願いしたいという旨のご指示を頂いておりましたので、本年度野村不動産様にご協力させていただきまして実施した、インバウンドを中心とした観光客に関する調査事業の結果をメインで紹介させていただきましたが、その後の親睦会で、函館都心商店街でも昨年度実施した「アーケードの撤去」に対して、各組合様の関心が強いことがわかりました。

というのも、青森県にはアーケードを有する商店街が多く、その商店街の多くが、「老朽化による修繕」「バブル期の堅調な商店街経営の時に建設したアーケードの建設賦課金」、これらによる経費の圧迫という問題を抱えており、維持や撤去の方法を模索しておられる組合様がいくつかいらっしゃいました。

幸いにして、函館都心商店街振興組合は、函館市中心市街地活性化基本計画の事業として、アーケード撤去に関わる費用のほとんどを市に負担していただき、組合の自己負担は最小限で済みました。ただ、それに至るまでに、たくさんの協議を重ね、また、撤去後のファサードを考える議論に相当な時間を費やしてきたという背景もあります。

アーケードを有する地方の商店街では、今後ますます維持が困難になり、老朽化の著しいタイミングで撤去となることが予測されます。その時のことを見据え、組合として撤去の方法と撤去後のビジョン(費用負担についてや、雨や雪がしのげなくなり集客力が低下することへの対策や、撤去後のファサード整備のコンセプトなど)を明確にしておく必要性があると考えます。
方法やビジョンの思案は、どんな事業を実施する場合にも必要なことですが、商店街振興組合の場合、それぞれが一国一城の主である社長様の集合体ですので、上手くいかないことが多いと考えます。

弊社では、たくさんの先進事例商店街を訪れ、それぞれが先進事例と言われる所以についても、僭越ながら弊社なりの結論を出させていただいております。
それらを活用し、模範解答こそご提示できないかもしれませんが、選択肢(きっかけ)を複数ご提示することはできるのではないかと思います。弊社でよろしければ、いつでもお問い合わせをいただければ幸いです。

最後に、お招きいただきました青森県商店街振興組合連合会様、そしてご清聴いただきました青森県の各商店街振興組合の皆様、誠にありがとうございました。

 

20160514ブログ

お知らせ

News

カテゴリー

アーカイブ

リバーマーケティングロゴ

お問い合わせ

Contact

「売上を伸ばしたい」「営業組織を強くしたい」「仕事の効率を上げたい」など
すぐにでも改善したい課題をお持ちの事業者様は
リバーマーケティングまで、お気軽にご相談ください

電話でのお問い合わせは(平日10:00~17:00)

電話番号:0138-87-2260
メールフォームからのお問い合わせは(24時間受付)
お問い合わせフォームはこちら
ページトップへ